「チャプレン」という存在
「チャプレン」と呼ばれる人びとがいる。 あまり馴染みがない言葉かもしれない。もともとは、「教会ではないところにいる牧師」を指す。クリスチャンは、生まれてから死ぬまで、町の教会に通いながらライフステージを過ごす。一方、学校や病院、軍隊、刑務所など、教会ではない場所にある礼拝堂がチャペルで、そこにいる牧師がチャプレンだ。
学校にしても病院や軍隊、刑務所にしても、自分の生活を振り返ったり、自分のあり方をもう一度見つめ直したりできる落ち着いた空間がより必要となる。
「欧米ではどこにいても宗教的な生活をする権利を保障するために、チャペルがあるのです。」そう話してくれたのは、チャプレンであり、スピリチュアルケア(生きることの意味、目的や価値など魂のケア)について教えている、伊藤高章さんだ。
日本の医療現場でチャプレンという存在がクローズアップされたのには、大きく2つのきっかけがある。一つは、1998年、WHO(世界保健機関)憲章の「健康の定義」に、従来の「肉体的、精神的、社会的にも満たされた状態」という表現に加えて、「ダイナミック」と「スピリチュアル」という言葉を入れることが検討されたこと。このスピリチュアルなケアを提供する人として、チャプレンが認知され始めた。
もう一つのきっかけは、ホスピス運動だった。1990年に上梓され、ベストセラーになった山崎章郎医師の著書『病院で死ぬということ』の後押しもあり、「積極的な治療が功を奏さなくなったときに、できる限り苦痛を取り除き、残りの時間を有意義に過ごすための場を」と、ホスピスを求める声が高まった。 「ホスピスで必要とされるのは、心の平安や家族との時間。そして死とゆっくり向き合うこと。心のケアの担い手には臨床心理士もいますが、近年は医学・科学的なアプローチで問題を「解決する」ことに重きがおかれています。しかし、そうしたアプローチとは別に、死への恐怖や不安、悲嘆など、解決できない問題に直面している方へのケアの担い手が、チャプレンだったのです。」