全国からの1万件の相談
「今かかっている病院よりも、もっといい病院があるのでは?」
「子どもに病気のことをどう説明すべきか。『死ぬの?』と聞かれたらどうしよう」
「医師から『治療をせずにいい時間を過ごしては』、と言われた。見放されたのか、治療をしない選択がこの子にとって良いのか」
「子どもを亡くした、この底なし沼のような悲しみからどうやって抜け出せるのか…」
がんの子どもを守る会には、電話相談、対面での個別相談など、年間1万件もの相談が寄せられる。ソーシャルワーカーが東京事務所に6人、大阪事務所に1人常駐して対応するほか、週末には全国21ヵ所ある支部会での相談会に参加することもある。
同会のソーシャルワーカーの一人である樋口明子さんは、大学の卒業研究のために話を聞きに来たのをきっかけに、「目の前にいる人ときちんと対峙して、必要なものを一緒に考えていける現場だな」と思い、15年前に入職した。
切実な悩みを抱えた親たちからは、時に厳しい言葉を浴びることもある。
「『子どももいないあなたに何がわかるの?』『小児がんの子の親ではないあなたにはわからない。』そう言われることもやはりあります。でも、たとえ私が小児がんの子の親だったとしても、目の前にいる方のことを完璧にわかることは絶対ありえません。“わからないのが当然”というなかで、いかに対話していくのかを考えるようにしています。」
たとえば、冒頭の「『死ぬの?』と聞かれたら…」という質問。
「もしも自分が親の立場だったら平常心ではいられないかもしれません。でも、聞かれたらどうしようと親が心配していると、多分、子どもは何も言えなくなってしまうと思うのです。ですから、『何でも親御さんに言える方が本人は楽かもしれませんよ。』とお話しています。親が必ず先頭に立っていなければならないわけではない。子どもと同じように初めての経験なのだから、一緒に成長していけばいい。そして『どう答えるか』より、『その子がなぜ、そう口にしたのかということに耳を傾ける方が』大事なんじゃないかな、と。どんなに小さな子でもその子なりにちゃんと答えを見つける力を持っていると思うんです。だから、『お子さんの力をもっと信じてあげましょうよ』とよくお話ししています。」
子どもが親に対して必ずしも答えを期待しているわけではないのと同じように、ソーシャルワーカーも答えを提示するわけではない。相手に寄り添い、一緒に考え、その人自身の答えを導き出す手助けをするのが役目だ。