治療ダメージを受けやすい"口の中"
「口の中というのは、いつも多くの細菌がいるところで、何種類もの細菌がいます。また,その細菌は増えたり減ったり、常に状況が変わります。ですから身体の抵抗力が落ちると、細菌が増えて慢性的な感染症が起こりやすくなり、何らかのトラブルをおこしてしまうんです。」
こう説明するのは、岡山大学病院腫瘍センターで、日々、多くのがん患者さんに接している歯科衛生士の杉浦裕子さんだ。
疲れているとき、ストレスがたまっているときに限って、歯や歯茎が痛くなったり、口内炎ができたり、親知らずが存在感を増したり―――。それらは、口腔内の細菌が増加して、"細菌のバランス"が崩れている証拠だ。そして、がん治療中も、口腔内の細菌のバランスが崩れやすい。
「体の抵抗力が落ちたときに、真っ先にダメージを受けやすいのが口の中の粘膜です。もともとたくさんの細菌がすみついているので、影響を受けやすいのです。多くの場合、口の中のトラブルは痛みを伴うので、患者さんにとってはとても辛い症状だと思います。」
口内炎は、抗がん剤で生じる副作用のなかでも、頻繁に起こりやすいもののひとつだ。ひどい場合には、痛みのあまり食事が摂れない、薬が飲めない、傷口から感染する、などにより治療に支障をきたす場合もある。食事が十分とれないことで、抵抗力が落ちる・口の中が磨けない・口腔内の環境悪化、いう悪循環にも陥りやすい。
こうしたことを防ぐため、岡山大学病院では、血液がん患者さんはもとより、がんの手術・化学療法・放射線治療などを受ける患者さんには、歯科を受診してもらうようにしている。「手術後、しばらく口の中のお手入れが十分できなくなる場合もありますから、そうした時にトラブルが出ないように、歯科衛生士がセルフケアの指導を行い、さらには口の中をきれいにして差し上げて、なるべく細菌のいない状態で手術に挑んで頂くようにしています。」